首里に住まう男

沖縄の古都、首里に移り住んだ関西人の表の顔

続・土曜ドラマ「七つの会議」

あまりに期待はずれだった最終回

考えるに、営業一課長・原島がリコール隠しを新聞社に告発するという設定、これに無理があったのかなと思う。

新聞社に告発する役回り、原作(小説)では万年係長・八角だった。彼は最初から最後まで全くぶれなかった。どうして八角が告発するに至ったのか、読者はじわじわと、しかし確実に、その合理性と正当性を認めていくことができた。

八角は二十年以上前に起きた不正を見破っていた。その無念と怒りは八角の胸の奥でずっと燻り続けていた。今回の不正に最初に気がついたのは八角だ。不正を直ちに止めさせるため、八角はそれまで営業一課長だった坂戸を自分へのパワハラを盾に更迭させた。“会社という組織の醜悪な舞台裏”を後任課長として着任した原島に教示したのも八角である。親会社出身の副社長・村西に内部告発文を送ったのもおそらく八角だろう。万策尽き、そして八角はリコール隠しを新聞社に告発した。

しかもそれが物語の最後ではない。八角はそのあと、社長の宮野とトーメイテックの江木の密約を自らの機転で暴く。そして全責任を負わされる寸前だった坂戸、そう自らへのパワハラを理由に更迭させてしまった前一課長・坂戸の汚名を晴らしたのだ。八角は告白を終えた江木の目の前で、煙草をくわえ、惚けた口調でこう言う。

オレたちは警察じゃない。ついでにいうと、裁判所に証拠として書類を提出するわけでもない。知りたいのはただひとつ、真実だ。そのためはどんなことでもするさ。あんたたちが金儲けのために手段を選ばなかったようにな。(第8章 最終議案)


ここが小説のクライマックスだ。ヒーローは堂々の八角だ。

一方、ドラマで新聞社に告発したのは原島だ。原作との比較でいえば、これは間違いなく非常に大きな改変だ。原作を読み、八角の立ち回りに心を揺るがされなかった読者はいないだろう。だからこそ、この改変には相当の合理性と説得性が必要だったはずだ。それが素晴らしい原作に対するリスペクトというものだ。

しかしながら、今日録画を見直してみても、どうして原島が告発するに至ったのか、僕にはさっぱり理解できなかった。

宮野社長は親会社(ドラマではフロンティア)を脅迫し、事実の公表を控えさせることに成功した。原島はこのことを許せず、告発に踏み切ったのだろうか。それはおかしい。原島はここまで隠ぺいに深くコミットしてきている。そもそも、本社の内部監査を忌避しようと言い始めたのは原島だ。「監査を乗り切ってフロンティアから東京建電を守る、それしか方法はありません。」原島は宮島社長に直言し、次の条件をつけた。監査を乗り切ったら、欠陥製品改修のための十分な費用と人員を確保してほしい、と。「そうすれば、5年かかる改修を3年で、いや2年ですべて終えて見せます。」切った啖呵は見事だった。宮島社長はこの条件を受け入れ、隠ぺいプロジェクトはいよいよ戻れない道を進み始めた。

親会社フロンティアを懐柔した宮野社長の対応、これはこの戻れない道から逸れているか? ここでの宮野社長、改修を進めるという方針を変更してはいない。「公表を見合わせるのを機に、改修を進める方針を取り下げる」といって原島との約束を反故にしたわけではないのだ。親会社常務・梨田の弱みに付け込むという手段の是非はともかく、手を尽くして「改修を進めながら、会社と社員を守る」という目的の達成を手繰り寄せた宮野社長。原島が彼を批判できる立場にはないはずだ。

原島は会社にしがみつくと決意し、ヤミ改修を自らが企画して積極的に推し進め、本社による内部監査を書類改ざん・証拠隠匿をして忌避した。会社ぐるみの隠ぺいという深い森、その奥深くまで自らの意思で進んで行った原島が、突然どうして踵(きびす)を返し、正義面してこちらに戻ってこれるのだろうか?

こうしてみると、原島が森の奥深くからこちらに戻ってくるという設定、すなわち彼が不正隠ぺいを新聞社に告発するという設定、それ自体に無理があったのだという気がする。第3話で「内部監査を忌避する」とカッコよく宣言した男を、第4話(最終回)で「内部告発のヒーロー」に仕立てあげるというのは、こりゃいくらなんでも無理筋でしょう。

___________


原島は森の奥深くからこちらに戻ってこれないだろう、まさか不正隠ぺいを新聞社に告発なんてできないだろう。実際、最終回が始まる前まで僕はそんな予感を持っていた。

なぜそう思ったか。ドラマ第三話の終盤、原島の父のセリフが鍵だ。原作にはない、脚本家が新たに書き加えたドラマオリジナルの部分である。

原島の妻・江利子は病床の義父に話しかける。「彼、そろそろ泣き言をいうかもしれません。」それを聞いた父は、それともなく語り始めた。原島が子どもだった頃、多摩川の奥へ釣りに連れていったという昔話だ。幼い原島は、山とか森を怖がって浅瀬から動こうとしない。

ところが、一匹釣りあげて夢中になったんだな。どんどん上流に踏み入って、気が付くと見えなくなっていた。慌てて探すと、戻れないほど急流の向こう岸で、叫ぶみたいに泣いていた。

父は原島の性格を知っていた。夢中になったら周りが見えなくなり、どんどん興味のままに突き進む。そしてふと戻れないところまで来てしまっていることに気づく。その時はもう泣き叫ぶしか手段がないのだ。父親の話は続く。

怖がったり、泣き言を言っているうちは大丈夫だ。まだ戻れる。夢中になったときが、危ない。

これを聞いて江利子はあっけらかんと言う。「じゃあ、アドバイス通り当分ほっときます。」…原島はまだ泣き言をいっていない。泣き言をいったときに呼び戻せばいい。だからそれまでは放っておく、ということなのだろうか。

このとき、父親はどう思っていたのだろう。江利子と同様に、まだ夢中になる前だと考えていただろうか。いや、そんなことはないだろう。もう息子は夢中になってしまっている、泣き言をいったり、怖がったりする段階は過ぎてしまったと、はっきり感づいていたはずだ。実際、原島はもうこの時、会社の最高機密を知って無我夢中。隠ぺい(ヤミ回収)への道をまっすぐに突き進んでいた。

自分がいまどこにいるか、どこに向かって進んでいるか、夢中になると察知する能力が欠けてしまう。夢中で突き進んだ後、引き返せないと知ると、叫ぶみたいに泣くしかない。そんな男なんだ、と。脚本家は自分自身がわざわざ加えた重要な語り手、原島の父に、そのように語らせていた。脚本家は最終回の直前、自分自身の手で原島というキャラクターを敢えてそこまで追い込んで作っていた。
だから僕は最終回を前に身構えたのだ。原島は本当にこのまま泣き叫ばざるを得なくなるのか。本当に戻ってこれないのか。もし戻ってくるとすれば、どんな大きなきっかけによってなのか。こうして僕は、原作で味わったような、もしかしたらそれを上回るような劇的な結末になることを、否が応でも期待させられてしまったのだ。

そしてその翌週、期待は落胆へと変わった。原島の拠りどころとなったのは、突如降ってわいた「リコール隠しは悪です」という薄っぺらな正義。八角が「俺には(新聞社への告発を)できなかったんだよ」と机を叩いて叫んだ真意も不明のまま。いやいや、あなたはできたでしょう。原作ではきっちりと新聞社に告発したんだから。これでは八角さんがカワイソーだー(笑)。

つまるところ、原島が新聞社に告発するという設定、こちらに戻ってくるという設定、ここに無理があったのだと思う。

原作にあることないこと、カッコいい場面を「全部盛り」にして、三流社員の原島をヒーローに仕立て直すという今回の企画、それがそもそも無理筋だったのだと思う。